日々の学び:大竹慎太郎『起業3年目までの教科書』
起業意欲があるわけではないが、起業関係の本はアナリストという「スモールビジネス」に意外と繋がる部分が多く、最近マイブームになっている。特にマネジメントや外注などの部分は遠いようで、かなり近い話に感じて...
本サイトでは”現役スポーツアナリスト”としての「日々の学び」を書いていきます。
起業意欲があるわけではないが、起業関係の本はアナリストという「スモールビジネス」に意外と繋がる部分が多く、最近マイブームになっている。特にマネジメントや外注などの部分は遠いようで、かなり近い話に感じて...
複雑系まとめはこちら 最近、サッカー界隈で流行っているトレーニング理論が「エコロジカルアプローチ」と「制約主導型トレーニング」だ。英語の本はすでに買い物カートに大量にあるのだが、腰が重く買うのを躊躇っ...
今所属しているチームにインターンが入った際、読ませている本が三冊ある。『佐久間宣行のずるい仕事術』、『Google流資料作成術』、『数値化の鬼』である。安藤さんの新著が話題になっていたので拝読。 ルー...
この本の中心的なメッセージは「極端なことを経験することによって、実はそこから普遍的なインサイトを抽出することができる」ということだと私は考えている。 タイトルが突飛が故(内容も多少)、取り上げるか悩み...
以前に『スモールビジネスの教科書』を読み、その編集をされている方と見たので拝読。マーケティングというかビジネス=金儲けと捉えた時の鉄則が書かれていた。なかなか自分の仕事とは遠いが、金儲けという課題への...
複雑系まとめはこちら 末端のスポーツチームといえど、経営者・会社が何を考えているのか気になったので拝読。複雑系の話につながるような単語・話題が多く、単なるビジネス書を越えた学びの深い一冊だった。 本の...
だいぶ前に買ったのだが、先オフでやっと拝読。 機械学習がどうとか、流行りのLLMがどうだとかそういう話ではなく、「根回し」(本書の中ではそう言われていないが)や「期待コントロール」、といったプロジェク...
定期的に考え方やフレームワークに関する本も読んでおかねば、と拝読。極めてシンプルで王道なコンサル本だった。 メッセージとは、次の3つの要件を満たしているものだ。まず、そのコミュニケーションにおいて応え...
複雑系まとめはこちら ボッシュの本を読むための、複雑系の予習の一冊として拝読。読んだのは結構前なので、過去読んだものの備忘録となる。 どれほど複雑な問題であっても、正しい見方をしたときに、なおいっそう...
仕事きっかけで読んだ南アフリカ文学。以前にも述べたようにアパルトヘイトの影響が非常に強い。 J・M・クッツェーのノーベル文学賞の受賞理由は、「数々の装いを凝らし、アウトサイダーが巻きこまれていくところ...