日々の学び:千葉雅也・國分功一郎『言語が消滅する前に』
『勉強の哲学』と『中動態の世界』の解説書と呼んで良いと思う。この二つの補足説明もとても面白かったのだが、言語に関する話に面白いところがあったので引用。 言葉はそれ自体としていじくり回されるものでもあっ...
『勉強の哲学』と『中動態の世界』の解説書と呼んで良いと思う。この二つの補足説明もとても面白かったのだが、言語に関する話に面白いところがあったので引用。 言葉はそれ自体としていじくり回されるものでもあっ...
前回に引き続き、Hudl社高林さんをゲストにお迎え!プロダクトと人はどっちが先行するのか問題、「社内決裁」という意思決定、アナリストの肩書き問題、などなど。 ◆高林さんTwitter ◆高林さんnot...
西村賢太にハマっている。そして自分はエッセイが好きだ。昼に起き、サウナへ行き、文を書いて、酒を飲んで寝る。そんな西村賢太の日常が、なんてことないのだがとても面白い。頻出する「手製のウィンナー炒め」がな...
前回に引き続き、Hudl社高林さんをゲストにお迎え!今回はグローバル企業から見たスポーツテックのトレンドについて深掘り! ◆高林さんTwitter ◆高林さんnote ◆お便りはこちら📮...
前作が『おいしい資本主義』であるように、最終的に「資本主義」とは何か、という話と、『いのちの食べ方』に繋がるような、「生きる」とは?「食べる」とは?という二つの軸で話が進む。 すでに何匹かを自らの手で...
前回に引き続き、Hudl社カントリーマネージャー高林さんをゲストにお迎えしました!今回はスポーツDIYについて深掘り! ◆高林さんTwitter ◆高林さんnote ◆お便りはこちら📮...
攻殻機動隊しかり、どこまでが人でどこからがアンドロイドなのかっていう話は昔からある。この論争の切り口と終わり方が優しくて美しい。アンドロイドのクララがいつまでも一番純粋な「子供」であること、太陽という...
初回はHudl社カントリーマネージャー高林さんをゲストにお迎えしました! ◆高林さんTwitter ◆高林さんnote ◆お便りはこちら📮 ◆番組公式Twitter ◆ファシリテーター...
ここのところ、「私小説」や「エッセイ」への熱が再燃してきている。ヒップホップも好きなのだが、つまるところ他人の「自分語り」が好きなのかもしれない。 くどうれいんさんは短歌を勉強し始めたタイミングで、同...
この度、弊社でPodcast番組を始めたことをお知らせします。引き続きスポーツアナリストの価値を高めるべく、情報発信・チーム帯同等の活動を行って参ります。 番組説明スポーツ分析とスポーツビジネスの現場...